所在不明のソフトウェアをインストールしない
更新日:2022/12/08
所在不明のソフトウェアにはウイルスや不正プログラムが埋め込まれている場合があり、インストールしてしまうと以下のような不具合が発生します。
- 情報を抜き取られ漏洩する
- パソコンの動作が遅くなる
- ファイルを破壊される
- パソコンが動かなくなる
- 海外のプロバイダーに接続され料金を請求される

基本的にはインストールしないのが鉄則です。どうしてもインストールする必要がある場合には、インストールする前に開発元/ダウンロード元が安全か、必ず詳しい人に相談しましょう。
ウイルス情報
- ありとあらゆるウイルスに感染してしまう非常にリスクの高い行為
CYBER SECURITY CENTRE をもっと便利に活用しませんか?
- チェックリストでセキュリティーに対する理解度の状況把握ができます。
- 週に一度、解説ページをひと項目ずつ送信し、その閲覧履歴の管理ができます。
※共にメールアドレスの登録が必要です。
質問やご意見をお気軽にお寄せください。
運営会社:ブルージラフ株式会社
画面の自動ロック設定
更新日:2023/3/4
2005年4月~2017年5月までに公表された医療機関で起きた患者の個人情報漏えい事故(*1)によると、医師の起こした主な事故原因は【不適切な持ち出し等】(50.5%)、【置き忘れ、紛失】(28.6%)、【盗難】(14.8%)となっています。USBメモリなどの情報デバイスだけでなくノートPC自体の盗難・紛失も発生しているため、画面の自動ロック設定を行う事は非常に有効であると考えられます。パスワードを設定していても、ロックをかけてなければ、鍵はあっても鍵をかけていない状態なので、必ず自動ロック設定をするようにしましょう。
ただし、自動ロックを設定していてもパスワード自体が簡単に予測されるようなものでは簡単に開けられてしまいます。覚えやすい、入力しやすいなど予測しやすいパスワードを設定してしまっている方は(こちら→)をご覧ください。
それでは自動ロック(オートロック)の設定方法について説明いたします。
- ロックしていない状態で紛失もしくは離席した場合でも一定時間、操作がないと自動で画面をロックする設定にする
- 自動ロックの設定方法は以下のキーワードで検索
「(携帯やパソコンの名称) 自動ロック 設定」

- 紛失や離席中に情報を抜き取られないようにパスワードロック(画面を閉じる、ログアウト状態にする)をこまめにする
- 一般的にはノートPCの画面を閉じるとスリープの状態になり、パスワードを設定している場合はロックされた状態(パスワードを入力しないと使えない)になるが、その設定になっていない場合は設定を変更する
※メーカーなどによって動作は異なるので要確認
関連情報
- 動的ロック
- WindowsPCから自分が離れた時に自動的にロックする機能。Bluetooth端末を設定する事が可能で、スマートフォンが便利
CYBER SECURITY CENTRE をもっと便利に活用しませんか?
- チェックリストでセキュリティーに対する理解度の状況把握ができます。
- 週に一度、解説ページをひと項目ずつ送信し、その閲覧履歴の管理ができます。
※共にメールアドレスの登録が必要です。
質問やご意見をお気軽にお寄せください。
運営会社:ブルージラフ株式会社